BOOK SHELF
舞台・映画などの鑑賞記、感動をそのままに。
好きなものは好き!

映画の感想はアプリを使い始めました。カテゴリーからMOVIEを選んで、表示される最新記事内のリンクから行けます。

ご連絡はコメントかメール(カテゴリーから選択)でお願いいたします。
since 2005.Feb
ゲキ×シネ 五右衛門ロック鶚 ZIPANG PUNK
ひゅーーー!!!やぁっと来たぜこの日が!!!
というわけで、ウキウキと行って参りました。実は、劇場で実際に見た作品のゲキシネは初鑑賞でした。他がどうかわかりませんが、今回に関して言うと結構カットされていますね?ワンワンニャーニャーの河野さんのソロパートなんてざっくりなかったし…他にも、他にも…

でも自分の席から死角だった表情や芝居が見られるのは嬉しいものです。振り切れるくらい心から楽しんでいる姿が愛しい浦井さん。美男子ぶりが輝く春馬くん。おきゃんなパワー全開の蒼井優ちゃん。ワルっぷりがせくすぃーな國夫さん。五右衛門になると男ぶりが急上昇する古田さん。ファンキーじいちゃんな麿さん。ハム(春が村のクソガキ)がどなたかすぐにわかったりして、ワカドクロ効果で劇団員さんの顔を覚えてきたので、楽しさも倍増です。

新感線の“魅せ力”って改めてすごいと思います。外連とかそういうの全部ひっくるめて、本当にすごい!芝居、音楽、ミュージカル、映像…エンタメの総力戦ですもの。エネルギッシュだし、引き込まれる!どの作品を見てもまず決まって叫ぶのは、かっちょええなぁ!!ということ。もし自分が舞台人であったなら、新感線の舞台に立ちたいですね(笑)。

さて、大好きなシャルルについて。ハケ際のハムにぶたれていたり、派手好きナンバーで嬉しそうに慶ちゃんとアイコンタクトしたり、最終場で五右衛門に痛烈なツッコミを頂戴してからの“生きる”の瞬間、アンヌ様相手の時より鼻の下が伸びて見えた顔とか。あと“ばれてた”のバストアップを見られて幸せ!あすこのシャルルかわゆいんだもん!あとやはり名乗り上げ。これを見るのは3回目だけれど、何度目でもキタキタキタァァ!!!ってなると思うのです。かっちょええなぁ!!

その他、確認事項…羽織に書かれているというhachigayaカンパニーのURLは見えませんでした。あと冒頭のシャルル別役は探せませんでした。確認できるベストカットがございましたら、どなたか教えてください。DVDになったら確認します。

そうそう、『謎は恋』の視覚効果(公演中サイドのモニターに出ていた文字を画面にかぶせるアレ)が大いに邪魔でした。ダンスが見えなくなるのはご勘弁願いたかったです。。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
「ニュー・シネマ・パラダイス」
午前十時の映画祭で見られずに終わってしまった作品。音楽の方を先に知っていました。寧ろ、この映画の曲だったのか!と意外な再会に驚きました。同じ旋律が色とりどりに感情の波を描き出すのが印象的。本編を鑑賞し、いつかこの曲で踊ってみたいなぁ…などと思いましたよ。

映画館が舞台になっているので、客席の様子がよく映るのですが、他人同士(小さな街の唯一の娯楽なのでみんな顔見知りだと思うけれど)が一箇所に集まって同じ映画を見ながら泣いたり笑ったりする時間を共有する様子は、とても温かい気持ちになれました。

そこは人の心の集まる場所。笑いと涙で幸せになれる場所。出会いと別れの波止場。映画っていいなぁ!映画館っていいなぁ!拠り所っていいなぁ!

後半のアルフレードの言葉がいい。“兵士のようにしろ、時を経て戻ってくれば懐かしい再会がある”。ここで登場する兵士は「兵士の物語」の主人公。出会うタイミングって、どんな場合でも大切なのですね。その時でなかったら出会えなかったこと、その時でなかったからこそ経験できたこと…終盤にかかるトトとエレナの再会はそれの典型。ひとの運の巡りとは、不思議なものです。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
「アナと雪の女王」鑑賞2回目
何が起こってどうなるかを知っていても、姉妹にまつわる冒頭のシークエンスは涙を禁じ得ません。寧ろ知っているからこそ細かい部分まで気が回ります。舞台を見るのと同じ感覚ですね(笑)。

例えば、エルサの三つ編みに雹が編み込まれていたり、マシュマロウがアナの捨て台詞に頷いてから引き上げたり、本当に隙なく描きこまれているなぁと。リアクションの描きこみが相当細かい印象。きっと初回は私がぼんやり見ていたせいだと思うけれど(笑)。

細部に感じ入るという点ではやはり冒頭、扉一枚の向こうとこちらで背合わせになっているところ。成長してゆく以前にトロールの配慮でアナの中にあったエルサの魔法の記憶は書き換えられていますから、初めて“Do you want to build a snowman?”と歌ったときとは何かが違っているはず。それでも口をついて出るこの言葉が、どのような震えと一緒にアナの気持ちの中に広がって行ったのだろう…と思うと、扉の反対側で涙を堪えようとしているエルサの姿とあいまって、胸を締め付けられます。

何故かしら、エルサの怖れには凄く共感できます。彼女のような諸刃の剣となるちからを持っているわけでも、他に対する影響力があるわけでもありません。たぶん自分の軽率さや無配慮さがひとを不快にさせる可能性を怖れているのだろうと、ここ最近思います。それはさておき、やはり彼女を救ったのは愛された記憶だと思うのです。それこそ歌の通り、雪が足跡を消してしまっていたので、あんな風に頑なに心を閉ざそうとしたのかなと。



続きを読む >>
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
「ウォルト・ディズニーの約束」
こちらも予告編に惹かれて鑑賞。「メリー・ポピンズ」誕生に隠された作家の思いを紐解きながら、ウォルトによって映画化されるまでのドラマを描いたお話。楽しいから!と軽い気持ちで「メリー・ポピンズ」を見ることが、今後はなかなかできなくなりそうです。

「LIFE!」のように積極的に冒険に踏み出してゆく主人公ではないけれど、今まで避けてきたものに触れ、少し変化した点ではこちらも似ているように感じます。最後まで頑なな面は固持しようとされますが、その心は確かにほぐれてきたように思いました。少し困った形をした眉の動きなど、表情の変化がこれぞディズニーという動き方をしていました。実写なのに(笑)。

ウォルトが作家の心理や作品の真髄を深く理解していたことのわかる場面を見て、夢や感動を与えられるちからって素晴らしく尊いことなのだと改めて感じ入りました。それって人間の底力に繋がっていると思うから、そこに触れられるというのは只者ではできないと思うのです。子供の心、(お気に入りの本を引用すると)初めて見るかのように世界を見ること、まっさらなカンバスを持っていることの大切さ。ここで作品の中に投影された父と娘の姿を知り、冒頭に書いたように軽い気持ちで「メリー・ポピンズ」を見ることができなくなりそうと思ったのでした。あと、原題に膝を打ちました!

人生経験は創作の枝葉末節を埋めて体幹をなしてゆく、まさに糧なのですね。劇中歌が過去の場面と重なるところ(父親がスピーチする場面)で、特にそう感じました。

映画制作の過程で劇中歌が何曲か歌われるけれど、『Let's Go Fly a Kite』は本当に心が踊ります。ひとつの鍵でもある曲。ほか、トムの演技は広い心と説得力と包容力があって好き!
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
「LIFE!」
予告編に惹かれて鑑賞。素敵な作品でした!!

出会いは常に最良の時。今この時。時には理屈じゃない。そのことを裏付けられたような作品に出会えました。そういう選択の時のような瞬間は何度も訪れます。中でも大きな出来事は、酔っ払ったパイロットの操縦するヘリに乗るべきか乗らざるべきか選ぶ時かと。日常を離れ全く想像を超えた世界、自分とは少しかけ離れた世界、普段ならあまりに頓狂なので選ばない選択肢…ショーンとネガ(のみならず作品の本質)に近づく大きな一歩だったはずです。そして冒険のスピードに完全に乗るのが、現地の少年との体当たりコミュニケーションで手に入れたスケボーをかっ飛ばすところ!あすこはすごく爽快でした!!

こういう素晴らしい体験を重ね、ベン・スティラーの演じるウォルターの目元はたぶん前半と後半で全然違うものになっているに違いありません。

ウォルターの妄想が実写で描かれるところも面白い!「ベンジャミン・バトン」を予め鑑賞しておくと楽しめるネタもありました。

映画を見る前に噛み締めていた言葉にも違う形で再会…“自分が好きだと思った瞬間を味わい楽しむ”というショーンの含蓄あるお言葉…そうありたい!そうでなきゃ!
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
杉本文楽 曾根崎心中 付り観音廻り
プロローグ
 鶴澤清治

観音廻り 振付:山村 若
 豊竹呂勢太夫
 鶴澤藤蔵
 鶴澤清馗
 天満屋お初:桐竹勘十郎

生玉社の段
 竹本津駒太夫
 鶴澤清志郎

天満屋の段
 豊竹嶋太夫
 鶴澤清治

徳兵衛・お初 道行 振付:山村 若
 竹本文字久太夫
 豊竹呂勢太夫
 豊竹靖太夫
 鶴澤清介
 鶴澤藤蔵
 鶴澤清志郎



 平野屋徳兵衛:吉田一輔
 長蔵:桐竹紋秀
 天満屋お初:桐竹勘十郎
 油屋九平次:吉田幸助
 田舎の客:吉田蓑紫郎
 遊女:吉田清五郎
 遊女:吉田蓑一郎
 亭主:吉田勘一
 下女:吉田蓑二郎
 町の衆:大ぜい
 見物人:大ぜい

構成・演出・美術・映像:杉本博司
作曲・演出:鶴澤清治

@世田谷パブリックシアター 2階B列センター

 人間・人形映写展で見て以来、関心の高まっていた物語を、このたび漸く念願叶い観劇の運びとなりました。貴重なチケットを譲って下さった方、本当にありがとうございました!


続きを読む >>
posted by Elie | DANCE, BALLET, PLAY | comments(0) | trackbacks(0) |
「さらば、わが愛 覇王別姫」
これって、四面楚歌の元になった物語の劇だったのですね。社会情勢の荒波に揉まれる舞台芸術の盛衰の内外で絡み合う男女の三角関係はとてもドラマチックで、まさに一大叙事詩でした。

蝶衣は最後まで小楼の虞姫でありたかったのですね。ラストも然りですが、楽屋で大王様の隈取を描いてあげる場面などで、蝶衣は至上の幸福を感じていたに違いありません。あの場面とても美しい。何だかんだ言っても、“蝶衣はもっと吊り気味に描く”と言うところで、小楼にとっても虞姫は蝶衣ただひとりだったような気がしました。崇高な美と、頽廃的な美と、焼け爛れて崩れ落ちてしまいそうなほどの愛に、心を炙られるようでした。

体罰同等の教えを施す師匠についた蝶衣が、小四にも同じようにするのは、恐らく仕方のないところ。しかしながら、彼が鞭(打擲用の劔)を持たずに教えたなら、途中で激することなく優しく・本質に迫って、京劇の美学を語って…くれないか(笑)。一度きちんと見てみたいな、京劇。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
ちぬの誓い
主なキャスト(敬称略)

不動丸:東山義久
松王丸:相葉裕樹
達若:良知真次
五郎丸:藤岡正明
獅子丸:上原理生
常世丸:渡辺大輔
信佐:照井裕隆
夜叉丸:橋本汰斗
勘太:吉田朋弘
月丸:千田真司
秦東儀:戸井勝海
陰陽師(安倍泰氏):今 拓也

@東京芸術劇場プレイハウス 1階L列センター 初日


初日でした!初日観劇なんて殆どできないし、こだわらないし、敢えて選ぶこともありませんが、今回はこの日しか都合がつかなかったのでツテを頼って観劇の運びとなりました。ありがとうございました!

さて今回、実は初めてのTSでした。「悪路」くらいからずっと気になっていたのですが、公演期間が毎度短く、なかなか都合がつかず今に至り、漸く念願叶ったわけです。ダンスが好きな人には楽しいかもとか、かなり見応えがある演出だとか、様々聞いてはおりましたが、それはもう本当に見応えがありました(笑)。海と陸・人の生死を渡る物語は壮大で、夢と現実と責任の描写は重厚で、ダンスシーンは生まれ持ったパワーや美しい体躯をうまく活かして雄壮に、時に優しさも漂わせる。男祭りな大河ドラマを一気に通しで見た感じです。

海を舞台にした、それも和ものを見たことがそれまでなかったので、ずっと新鮮な気持ちでいました。銘々の存在意義を描ききる、墨の飛沫も力強い水墨画の絵巻物を紐解いた感覚でした。この世の骨太さとあの世の儚さを描き分け、袖や裾の翻りまで計算尽くだろう圧巻のダンスシーンに心奪われました。

本で読んで見たくなる作品でもあります。例えば最後、散って行った仲間たちを感じるところ…不動丸の裸足が白い砂を踏みしめ、着古して裾が海藻のようになった黒い着物にも砂がこびりついてまだらになっている絵が浮かんだのですが、好きな作家ならどんな風に書くのかなと想像するのも楽しいですね。さらっとした言葉で的のど真ん中を射抜く宮部みゆきさん、或いは理知的で漢詩のような雄々しさと優美さを兼備した小野不由美さんの文芸作品としても“読んで”みたいです。

ちなみに私が書くとこうです。というのはやりません。
続きを読む >>
posted by Elie | MUSICAL | comments(0) | trackbacks(0) |
「太陽と月に背いて」
フォロワーさんオススメ映画のこれ、とても素敵な作品でした。

まずランボーを演じるレオ様が美しすぎる!生意気ないい態度で風を切って歩いてきても、仔犬のように人懐こい目をしたり、甘えた猫のように打ち解けたり、このギャップには思わずキュン。

若者には別の活路が見えていても、ヴェルレーヌは依存し縋り、その様子はなかなか惨め。奇矯で自由な才能は、いつも行き詰った年長の元寵児を魅了し堕落させるようです。一方で、ヴェルレーヌがランボーを置き去りにするくだりもあり、ここで窓から飛び出して兄のように親しい恋人を追いかけて“行くな!”と叫ぶ姿はいじらしく、ヴェルレーヌにしてみたら本当は抱きしめたくて仕方なかったのではないかなとおもってしまいます。

芸術家は本当に割れガラスのように繊細で神経質で、時おり見せる(自他いずれを対象とするにしろ)加虐的な振る舞いがそれに拍車をかけます。妻の髪に火を付けるヴェルレーヌ、それでも尚彼を愛するマチルド、ヴェルレーヌの気持ちを試すかのように彼の掌にナイフを突き立てるランボー、それから揶揄、罵声、傷つけることば、不躾な視線、、、暴力と愛の境目とは…と考えるも、或いはそのようなものはないのか、極めて曖昧なものなのか…とも思ったり。。

ワイルドとボジーもこうだったのかなとか、浦井さんと幹二さんで舞台化したら…などと考えずにはいられません。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |
「ピーター・セラーズの愛し方〜ライフ・イズ・コメディ!」
ジェフリーの演技がカラフル!!第三者の視点から語るために、ママや妻や色んなひとに返信するアイデアにはびっくりしました。共演者もスタッフも絶賛する演技が光ります。彼きっと芝居だけで「Hamlet Parade」のようなことができるに違いありません。似た系統で市村座は未見ですが、彼も主役からノッカーまで鮮やかに描き分けそうです。自己破壊的で情動発作的なピーターの生き方を見て、芸術家・表現者の感じやすさも同時に思いました。

ピーターはラジオからテレビ、映画へと活動の場を移してゆきますが、冒頭に登場したラジオの放送局の様子がいちばん楽しかったです。映画制作となるとナマの反応よりも、どう見せるのがウケるのかというビジネスも濃く絡んでくるように思うので、ラジオの頃が、ピーターのパフォーマンスと観客との距離感が最適だったのかも…と。あれは実際に見たくなった!

振り返ってみれば、そこには芝居と享楽の極端な日々がありました。癇癪に任せ乱れた部屋、母の棺の前で人目を憚らず咽び泣く“スター”、子供の前で別の女性と暮らすための提案を妻にするなど…感情表現は全て子供じみていて、奇想天外な行動をすることもしばしば。感性の鋭さの点では(言うことがいちいちひねってあってしかも面白い)芸術家の中身は多くがこうなのかもしれないけれど、共同生活は送れないなぁ(笑)。

死の床にあるピーターのパパが、隣のベッドの患者(息子が駆けつけた時には他界し、病床は引き払われている)に息子の自慢話をしたエピソードがパパ自身の口から明かされるくだりには感動しました。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(0) |