BOOK SHELF
舞台・映画などの鑑賞記、感動をそのままに。
好きなものは好き!

映画の感想はアプリを使い始めました。カテゴリーからMOVIEを選んで、表示される最新記事内のリンクから行けます。

ご連絡はコメントかメール(カテゴリーから選択)でお願いいたします。
since 2005.Feb
フェルメール展 -光の天才画家とデルフトの巨匠たち-
 作品保護のため、フェルメールの作品でひとつ出展中止になったものがあったとかで、「絵画芸術」の代わりに「手紙を書く婦人と召使い」が出展されていました。窓から差し込む光が婦人の衣服の質感を浮かび上がらせ、ペンを持つ手は今にも動き出しそうな感じがあります。フェルメールの作品には、描かれた瞬間の前後の流れ、特にその前から続く動きを想像させる空気感がありますね。画家や鑑賞者が目を向ける前からそこにあって、或いは居て、それは絵画のために作られた場面ではない。画家の視線は日常の流れの中、ほんの刹那的で時と共にさらりと流れ去ってしまうかに見える瞬間に敢えて向けられたように感じられます。自然光が浮かび上がらせる衣服の皺や、瞳に宿る光、煉瓦の壁や滑らかに塗られた白い教会の柱にも、生活感がある気がするのです。ドラマと言うのかな。そういうふとした瞬間の切り取り方では、「リュートを調弦する女」が表情・コントラストともに気に入りました。

 ミュージアム・ショップの隣には、作品の実物大レプリカを並べた一角がありました。意外と小さい作品が多いのですよね。「ヴァージナルの前に座る若い女」は本物が展示されていますが、「レースを編む女」や有名な「牛乳を注ぐ女」と共に意外なほど小ぶりなカンバスに描かれているのです。それだけ鑑賞者の目を惹きつける存在感とドラマ性を湛えているのでしょうね。「レースを編む女」に関しては、女性の手元に焦点が合っていて自然とそこに眼が行くようになっているようですから、凄いなぁと感心することしきりです。

 フェルメールの手ではないものの中にデルフト新教会を描いた作品が幾つかありましたが、同じ場所を同じ視点で描いたにも関わらずそれぞれに異なった見せ方をしているのが印象的でした。奥行きや高さなど、強調したい部分を好きに強調でき、見せたい部分を見せるために柱をずらす。それが新たな妙味を生む。絵画だからこその表現なのかなと思います。

 今回の音声ガイドは面白かったです。タッチペン方式で、専用のガイドシートに印刷されたサムネイルをペン先で触れると解説が始まると言うもの。いつものように番号を打ち込んで再生ボタンを押すという手間もなく、機器本体も小ぶりで首に下げていても重くないところが良かったです。どういう仕掛けで解説の音声を呼び出しているのか不思議ですね。

於:東京都美術館
posted by Elie | MUSEUM REPORT | comments(2) | trackbacks(2) |
スタパでU!
 12日放送のスタパ、祐一郎さんがゲストの回の録画(本放送ですら録画だったのだから、遠い遠い世界だ)を見ました。雑誌諸々のインタビューとか会報に書かれる文章に接していると、聞き手がよほど彼の世界観に寄り添うか、ご本人が語るに差し障りのない内容でない限りは、舞台上で起こる虚構と現実が綯い交ぜにされた催眠術でも操るかのように穏やかな弁舌にくるまれて、話の主題が解らなくなってしまうでしょう。これこそが、語りすぎず語らなすぎずの非常に微妙かつ無難なラインを爪先立ちで進み、はぐらかされた?と感じたらそれはご本人があまり声を大にして語りたくはないことなのだとするしかない、言ってみれば類稀なほど巧みな“はぐらかし”の話術なのかもしれませんね。知りたいようでいて、秘密のままが良い。だけどチラリとでも覗いてみたい。いやしかし…というのが祐一郎さんのプライベートに対する私の正直な気持ちなので、今回の非日常的な風合いを帯びた曝露(?)は真実100%であれ嘘八百であれ、ただ面白く拝見しました。

続きを読む >>
posted by Elie | STAGE MEMO | comments(0) | - |
モーリス・ベジャール振付「くるみ割り人形」
主なキャスト(敬称略)

<第1幕>
ビム:氷室 友
母:高木 綾
猫のフェリックス:小笠原 亮→松下裕次(1幕途中から)
M...(マリウス・プティパ、メフィスト、M...):中島 周
妹のクロード、プチ・ファウスト:佐伯知香
光の天使:柄本武尊、平野 玲
妖精:奈良春夏、田中結子
マジック・キューピー:飯田宗孝

<第2幕>
スペイン 闘牛士:高橋竜太、松下裕次(フェリックス兼務)、宮本祐宜
中国 バトン:高村順子
アラブ:西村真由美 - 中島 周
ソ連:小出領子 - 横内国弘
フェリックスと仲間たち:松下裕次(1幕から引き続き)
パリ:井脇幸江 - 木村和夫
グラン・パ・ド・ドゥ:上野水香 - 後藤晴雄(男性ヴァリエーションとコーダの一部のみ松下裕次)

 舞台のあちらとこちらで動きがあり、しかもそのどれもが愉快でチャーミング。どこを見て良いやら迷ってしまうくらい、久し振りに眼が幾つも欲しい舞台でした。要所要所でモニターが下りてきて、ベジャールさんのお顔と日本語ナレーション(!)が流れる趣向も、より自伝的要素を強くしていて面白く、同時にベジャールさんを偲ぶ思いが感じられました。クリスマス・ツリーの傍らで座り込んでいるのはベジャールを失った私たちの方かも知れない、とプログラムの中で新藤さんも書かれていますが、まさしくそんな気がするのです。
 誰にとっても母というのは大きな存在なのだと思いますが、男の子にとっては特にそうなのかも知れません。まして、7歳でお別れをしなくてはならなかった男の子にとっては…。氷室ビムは“ママ、大好き!”と全身で叫ぶかのような、健気で真っ直ぐな少年でした。2幕で次々と披露される踊りを見ながら、高木ママと何やら言葉を交わしている様子はとても微笑ましかったです。

続きを読む >>
posted by Elie | DANCE, BALLET, PLAY | comments(0) | trackbacks(0) |
「リリオム」古語の世界
 UKツアー中のミュージカル「回転木馬」、その振付はアダム・クーパーです。日本版も来年春に開幕しますね。こちらの振付家は残念ながらアダムではありませんが・・。「リリオム」はその原作本です。訳本は中公文庫と岩波文庫から出ており、「近代劇全集38」にも収録されています。これがとても古く、文庫は絶版?図書館で借りた全集も寄贈図書と言う貴重本。泡粒のような活字を拾って作り上げたようなページは、乾いたインク同士がくっついて繰るたびにぱりぱり言うのです。オマケにリリオムは“俺をつかまへる事は出來めえ!”と叫びます。お解かりになるでせう。古語表記なのですよ。旧字体が普通に出てきて、しかもふりがなも無いのです。それはそれで好きなので、この漢字はどう読むのかと推測するのは楽しかったですけれどね。

続きを読む >>
posted by Elie | BOOKS | comments(0) | trackbacks(0) |
アナタの時代
 10月26日に録画しておいた「ボクらの時代」を観ました。作家の平野啓一郎さん、ギタリストの村治佳織さん、そしてバレエダンサーの首藤康之さん(お久し振り!)の対談です。

続きを読む >>
posted by Elie | YASUYUKI SHUTO | comments(0) | trackbacks(0) |
「マルタのやさしい刺繍」
 冒頭はとにかく照明が暗く、顔色も冴えず、食欲もない様子なので、マルタの友人たちでなくとも独り寂しげにしているマルタおばあちゃんが心配になってしまいます。ところが若かりし日の夢を思い出し、針と糸と綺麗な生地をチクチク・ミシンをがたがたやりだしたら、部屋の彩度は増し、血色も生き生きと良くなって。保守的な人々との衝突や批判に立ち向かいながら、うきうきと縫い物に精を出すマルタおばあちゃんの姿を見ていたら、好きなことを始めるのに年齢は関係ないのだと改めて感じました。そんなおばあちゃんに触発されて、3人の友人たちが次々とチャレンジ精神を持ち始めるのも素敵でした。この方たち、とても長生きしそうです。お年を召した方々が元気で楽しそうにしているのは、心が温まりますね。

 一度は捨てられてしまったランジェリーたちをコソコソとごみ箱から救い出して再び陳列してしまうのとか、息子の浮気現場を目撃して“バカにして!”と憤慨する様子とか、とてもチャーミングに描かれていました。おばあちゃま方4人が集まった時のやり取りもユーモアたっぷりで面白く、他でも些細な呟きや、“食事中だから”とフリッツを追い出してから悪戯っぽく顔を見合わせるのとか、本当にたくさん笑わせて貰いました。

 ハンニの夫が良いですね。硬いカツレツに癇癪を起こす一方で、本当はとっても奥さんのことを想っていて。運転のことに関する会話がおかしかったです。
posted by Elie | MOVIE | comments(0) | trackbacks(2) |